国立口之津海上技術学校ブログ

国立口之津海上技術学校ブログ

National Kuchinotsu Maritime Polytechnical School

2023-01-01から1年間の記事一覧

2023.6.8 3年生揚投錨実習

3年生の口洋丸実習で揚投錨実習を行いました。 雨の中でしたが、スリップに注意して実施しました。

台湾全国海事水産技能能競技大会優勝者ご一行様、歡迎光臨!

歡迎光臨、台湾全国海事水産技能能競技大会優勝者ご一行様! 本日、111學年度薦派全國高級中等學校技藝競賽獲獎優異學生赴海外專業研習の一環として國立東港高級海事水產職業學校の校長、教頭、教諭(4名)及び台湾全国海事水產技能競技大会優勝及び準優勝…

食事

みなさん、こんにちは。 今回は、生徒が普段食べている寮での食事を紹介しちゃいます。

第1回オープンスクール(体験型)参加者募集中

6月17日(土)、第1回オープンスクール(体験型)を開催します。 船や海に興味がある中学生の皆さん、保護者の方のみのご参加、先生のご参加も大歓迎です。 参加締切日は6月10日です、当日お会いできることを楽しみにしております! 詳細はホームペー…

雨にも負けず海上実習!

みなさん、こんにちは。 梅雨に入り、朝から雨が降り続いていましたが、船長の目先が利いた判断で止み間を捉え、1年生は海上実習(端艇&船外機)を行っていました。 くれぐれも風邪ひくなよ~!

総合訓練(消火栓の巻!)

みなさん、こんにちは。 本日、九州北部は梅雨入りしました。 そんな中、2年生は総合訓練(実技)を行いました!今日の実技は「消火器」について。 船内に配備している粉末消火器、炭酸ガス消火器、泡消火器の使用方法などの説明を受けた後、泡消火器に消火…

第2回防火・防災訓練の実施

みなさん、こんにちは。 昨日、防火・防災訓練を行いました! 防火訓練では放課後にボイラー室から出火したことを想定して、自衛消防隊の発令、設置(整列)し、その後、消火設備(火災報知器・消火栓、消火ポンプ、移動式消火ポンプ、消火器)の説明、放水…

1学期中間試験、始まる

みなさん、こんにちは。 いよいよ本校では、今日から1学期中間試験が始まりました! 日頃の成果を十分に発揮して、いい点数を獲得してください。 中間試験は土日曜日を除いて23日(火)まで続きます。 Never give up

2年生海上実習(レーダーの基本的取扱い)

みなさん、こんにちは。 本日の海上実習を覗きに行ったら、2年生がレーダー・自動衝突予防援助装置シミュレータを使用し、レーダーの基本的な取扱い方法などについて学んでいました。 本校は座学だけではなく、実技あり実習あり訓練もあり、楽しい学校です…

オープンスクール参加者募集中

6月17日(土)、オープンスクールを開催します。 船員になりたい中学生はもちろん、船や海に興味がある中学生のみなさん、参加申し込みをよろしくお願いします、先生のご参加も大歓迎ですよ! まだまだ空席がありますので参加申し込み、お待ちしてます(^o^)

NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室の実施

みなさん、こんにちは 今日はNTT docomoの協力により、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室をWebにて全学生対象に行いました。 安全教室ではスマホや携帯の上手な活用方法とリスクについて学び、みんなで考えてみました。

徒歩遠足にLet's go!

みなさん、こんにちは! 4月27日(木)、晴天に恵まれ徒歩遠足に行ってきました。 遠足の目的は「①1年生の入学歓迎 ②生徒間の交流 ③生徒・職員間の親睦をはかる」です。 目的地である西望公園まで片道約7.5kmのアップダウンが激しい道のりを、暑い中てくて…

3年生海上実習の1コマ

みなさん、こんにちは! 先日の海上実習では、3年生がECDIS(電子海図情報表示システム)の基本的な操作方法などについて、CBT装置(Computer Based Training)を使用して学んでいました! 本校は座学だけではなく、実習や実技もある授業なので楽しいですよ…

1年生海上実習開始

こんにちは。 本日は1年生の海上実習が開始となりました。 艇庫前に集合し、整列・点呼から始まり端艇(カッター)の構造などの説明を受け、実際にカッターに乗艇して、ブイに繋いだままでとう漕の方法等を学びました。 次回は出艇できるかな。 みんなで力…

航海実技、機関実技

1年生は前回の航海実技、機関実技において安全教育・概要説明を済ませ、 本日から本格的に実技が始まりました。 航海実技ではロープワーク、機関実技では工具名称・取り扱いを学んでいます。 これからしっかり頑張っていきましょう!

授業・実習

六分儀 航海計器の授業です。六分儀は測角計器であり、太陽などの天体の高度を測るのに利用されます。 操船シミュレーター 7100総トン型カーフェリーを操船して、来島海峡航路、北流6ノットのシナリオにトライしています。無事に?航海することができました。

第39期生 入学式を挙行

4月10日、国立口之津海上技術学校本科第39期生の入学式を挙行し、32名が入学許可を受けました。 初志貫徹、それぞれの目標に向かって頑張りましょう!

2023.4.6 1学期始業式・寮班室替え

1学期の始業式を行いました。 就職活動を控えた最上級生の3年生、もうすぐ後輩が入学する2年生、春休み気分から気持ちを切り替えることができたでしょうか。 午後は寮の班室替えを行いました。 1学期共に生活する、班室メンバーの発表を体育館で行い、発表が…

令和5年度スタート

令和5年度、新学期がスタートしました。 今年度も、生徒の学校での様子を投稿していきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

卒業のお祝い

1・2年生が3年生の卒業をお祝いするために、 教室の黒板に感謝の気持ちを込めて描きました。 3月、本校の黒板はホワイトボードへと替わったので、こんなお祝いが見れるのも最後かと思うと名残惜しいですね。

2023.3.13 第36期生卒業式

3年ぶりの卒業式を執り行いました。 1月からの練習船大成丸での1船目の実習を終え、36期生が母校に帰ってきました。 24名が卒業、23名が4月からは乗船実習科に進学します。 航海・機関両方の四級海技士取得を目指します。 第36期生の御安航をお祈りします。

2023.3.9 九州運輸局 内航講座

1・2年生が九州運輸局による内航講座を受講しました。 内航海運や船員の仕事についてお話をいただきました。 リアルな現状までお話しいただき、これから就職活動を進めていく2年生にとって非常に勉強になる機会となりました。 九州運輸局、株式会社雄和海運…

2023.2.21 全国内航タンカー海運組合主催講演会

1年生・2年生が全国内航タンカー海運組合主催の講演会を受講しました。 昨年はリモートでしたが、今年は対面での講演が実現しました。 8社の内航タンカーの船社の担当の方々が来校されました。 内航タンカーの説明、生徒からの事前質問への回答、船社・生…

大成丸乗船中の36期生より

大成丸乗船中の36期生より写真が届きました。 先日名古屋港にて停泊中のイルミネーションと満船飾の様子です。

大成丸乗船中の36期生より

大成丸乗船中の36期生より写真が届きました。 船では節分に恵方巻きが出されたようです。 今年の恵方はSSE(南南東)でしたね。

2023.1.24 大寒波到来

全国的に10年に1度の大寒波到来となっておりますが、 被害が増えないことをお祈りします。 本校がある長崎県口之津、24日は日中、強風と降雪により口洋丸での海上実習は出港せず、座学としました。 午後で一気に校庭は真っ白になり、放課後には生徒は雪…

2023.1.21 推薦入学試験

1月21日(土)推薦入試を実施しました。 合格発表は1月27日(金)午前11時頃本校ホームページに掲載、及び本校玄関に 合格者の受験番号を掲示します。 一般入試の受付締切は1月31日(火)です。

2023.1.13 役員・生徒会任命式

3学期の各クラス級長・副級長の任命式及び生徒会役員の任命式を行いました。 もうすぐ3年生になります。 口之津海校、しっかりひっぱっていってください!

2023.1.11 3学期始業式

3学期始業式を行いました。 冬季休みも終わり、口之津校に生徒が戻ってきました。 冬休みはずっと家で過ごしていましたという生徒が多い様子です。 コロナとインフルエンザが同時流行しています。 学校・寮でも十分気をつけて生活しましょう。

35期生 練習船「大成丸」乗船

1月5日、東京港にて練習船「大成丸」に35期生24名が乗船しました。 大型練習船での初めての長期航海です。 まずは慣れない船での共同生活。 マザーシップ「大成丸」で多くを学び、吸収してきてください。 乗船実習中は実習生が撮影した写真もブログ等で公開…